柴灯大護摩火渡り祭

新座観音における柴灯大護摩「火渡り祭」は、およそ50年の歴史を誇り、当山先達山伏による修験道の修行であります。
「火渡り」は、火生三昧の浄火を素足で渡り切り、一切の罪障を焼き清めるという功徳を授かるものです。
「火渡り祭」では、当山先達山伏に続きお子さまからお年寄りまで、火をならした温かい土の上を渡ったのち、身を護る「身代わり札」が授与されます。
当日は、願い事を浄書された “護摩木” を火生三昧の浄炎にて焚き上げ、皆さまの所願成就を祈念します。開運長久・無病息災を願う “火生三昧札” 、火災から一家を守る “火伏札” 、浄炎で清められた “火生三昧塩” が頒布授与されます。
開催の概要
本年は終了しました
開催日
令和7年10月19日 ㈰
開始 13:00より
※小雨決行、荒天中止
会場
新座観音大駐車場 内 祭場
駐車場 あり
※アクセスをご覧ください
限定護摩木受付
11:40~12:45
※詳しいご覧はこちら
火渡り参加 無料
お子さまも参加いただけます
火渡り後には「身代わり札」授与あり
火渡りについて
- <儀式>
当山先達山伏が野外で行う柴灯大護摩の火行修行を体験いただきます。「阿字門の儀」「床堅の儀」など読経とともに厳粛に執り行われ、道場中央の護摩壇に点火され、大きな浄炎が立ち昇ります。 - <火渡り>
火渡り希望の方は、会場案内に従い「火渡り列(会場内一カ所)」にお並びください。
観覧後にお並びの方も、全員、火渡りいただけます。 - <火渡り順>
①先達山伏
②当山来賓・奉賛会員
③一般の方 - <授与品>
火生三昧札、火伏札、火生三昧塩(浄塩)
※詳しいご案内はこちら
参加のご注意
- 火渡りは、素足で、靴を持って渡ります。
脱ぎ履きしやすい服装、靴などを運びやすいカバン等での参列をおすすめいたします。 - 足洗い場はありません。
火渡りされた足は、よい気をご自宅に運ばれますよう、そのままご帰宅いただく事をおすすいたしております。 - 会場内は、椅子やゴザはありません。
- 施設・団体での火渡り参加をお考えの場合は、事前に当山へお問い合わせください。
限定 護摩木のおすすめ

「護摩木」に、皆さまの願い事込め浄書いただきます。
火生三昧の浄炎によって「護摩木」は焚き上げられ、皆さまの所願成就が祈念されます。
受付 | 新座観音大駐車場内 祭場テント 開始11時40分 締切12時45分 |
祈願料 | 200円(護摩木 一体) |
願目例
家内安全 心願成就 開運成就 金運流通 商売隆昌 落札成就 契約成就 売上向上 資金順調
雇用促進 工場安全 工事安全 業務順調 人事円満 就職成就 転職成功 リストラ消除
スキル向上 技芸上達 受験合格 学力向上 資格試験合格
語学上達 留学成就 対人友好 いじめ消除 引きこもり平癒
身体健全 当病平癒 人気運向上 手術成功 回復順調 薬効相応 医療ミス消除 リハビリ成功
後遺症消除 体力増強 天命成就 息災延命 ボケ封じ 足腰健全 身上安全 交通安全 航空安全
旅行安全 詐欺被害除 悪縁除 家庭円満 良縁成就 母子健全 安産守護 成就御礼
火渡り祭 開眼 授与品
郵送でのお授けは、お問い合わせください。

火生三昧札
家内の開運長久・無病息災を願う御札です。一家に一体お祀りください。
一体 3,000円

火伏札
火災から一家を守る祈願札です。火を使う台所等にお祀りください。
一体 1,000円

火生三昧塩
火生三昧の「浄炎の気」が籠められ、浄化作用が向上した浄塩です。盛り塩・持ち塩・まき塩などにお使いください。
一体 1,000円(約300g)
浄塩の利用例
【盛り塩】
厄災・邪気・病魔を祓い清め、良い運を招きます。店舗等では千客万来など商売繁盛を招きます。
(使用法)小皿などに「火生三昧塩」を盛り付け、玄関や部屋の四隅などに置くことで、家全体が守護され、また、帰宅の際には外での不浄を吸収し清められます。ただし、長く置いてしまうと吸収した邪気などが飽和状態となり効果が無くなりますのでご注意下さい。
【持ち塩】
外出や仕事などで、知らず知らずのうちに受ける病魔・邪気などや、対人での精神的な負のエネルギーを吸収緩和し、持ち主を護ります。
(使用法)外出の際に「火生三昧塩」を小袋や紙に包んで携帯し、お護りいただきます。お護りいただけたと感じた時や日にちを決めて交換ください。
【まき塩】
身体・土地・場を祓い清めます。
(使用法)「火生三昧塩」を身体やお風呂にまき、身体浄化・当病平癒・心身健全を祈ります。
土地の四方・木の伐採・井戸埋め・家屋の解体時・気になる場などで「火生三昧塩」をまき、祓い清めます。